-
小塙のひまわり畑を走る、
JR烏山線の蓄電池駆動電車
「アキュム」 -
散策コースを歩けば
マイナスイオンをたっぷり浴びることができる
「龍門の滝」 -
世界に誇る野外移動式歌舞伎
「山あげ祭」
※毎年7月第4週開催 -
清流那珂川の名物
鮎の炭火焼きが楽しめる
「やな(夏季)」 -
戦時下の地下工場跡を利用した
「どうくつ酒蔵」 -
国指定史跡
難攻不落の那須氏の居城
「烏山城跡」
那須烏山の笑顔が、
皆様のお越しをお待ちしております。
宇都宮から片道50分。
都心からでも日帰りで楽しめる、
栃木県東部の城下町「那須烏山」。
喧騒を離れてこの地を訪れれば、
新鮮で、懐かしくもある空気が貴方を包むことでしょう。
那須烏山の笑顔が、皆様のお越しをお待ちしております。
TOPICS
-
2025-03-05 山あげ会館「メグロ展示コーナー」リニューアルオープンのお知らせ山あげ会館内のメグロ展示コーナーが新しくなりました。 目黒製作所の歴史や那須烏山との関わりなどを、わかりやすくパネル展示。 「メグロの聖地」に相応しいスペースが完成しました。 滅多にお目にかかることのない「S2ジュニア」や「Y2レックス」などのメグロ車両に囲まれて、オリジナルコーヒー「メグロ・ブレンド」を嗜むのも嬉しいひと時です。 皆様のご来館をお待ちしております。 ※見学無料 https://www.nasukarasuyama.com/watch/%e3%83%a1%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%81%ae%e8%81%96%e5%9c%b0%e3%83%bb%e5%b1%95%e7%a4%ba%e5%ae%a4/
-
2025-01-30 烏山線ACCUM 模型(Nゲージ)再販のお知らせ烏山線(ACCUM) 模型(N ゲージ)再販いたします!! 昨年、限定販売した烏山線(ACCUM) N ゲージ、この度㈱トミーテック様より再販のお知らせがあり、那須烏山市でも再度販売できることになりました。今回は、烏山線2両とレール2本のほかに烏山線開業100周年記念マンホールステッカーと100周年記念カード1枚(4種類のうちどれか1枚)のセットです。 ぜひこの機会にお買い求めください! 製品名鉄道コレクション JREV-E301 系電車(ACCUM・烏山線)2両セット販売日令和7年2月1日(土)~ ※なくなり次第終了。販売店那須烏山市観光協会(山あげ会館内) ☎0287-84-1977 先着50個大金駅前ナスカラ市場(大金駅前観光交流施設) ☎0287-88-8585 先着300個販売価格6,930円(税込み)
-
2024-12-18 山あげ祭フォトコンテスト2024作品展示会のお知らせ現在、山あげ会館2階特別展示室にて「山あげ祭フォトコンテスト2024作品展示会」開催しております。 どれも見応えがあって迫力あるお写真ばかりです!皆様の力作、ぜひご覧になってください。 ■会場:山あげ会館2階展示室(住所:〒321-0628 栃木県那須烏山市金井2-5-26) ■期間:令和7年5月31日(土)まで 皆様のお越しお待ちしております。 ※2階は入館料(300円)が掛かりますのでご了承願います。
PICK UP
-
龍門の滝 江川にある高さ20メートル、幅65メートルにわたって流れ落ちる滝です。大蛇が棲むという伝説があり、その名称の由来にもなっています。
初夏の新緑や秋の紅葉など、季節ごとに見せる滝の表情が素晴らしく、何度でも訪れたくなる場所です。 -
烏山城跡 烏山城は、応永24年(1417年)沢村五郎資重が築城したといわれており、以降明治の版籍奉還まで歴代城主の居城として威容を誇りました。
城跡には老杉が残り、築城時の石垣、空堀、土塁などの遺構が比較的良好な状態で現存し、往時をしのばせています。 -
どうくつ酒蔵 東京動力機械製造(株)地下工場跡(島崎酒造どうくつ酒蔵)。この洞窟は、第2次世界大戦末期に戦車を製造するために建造された地下工場跡です。
現在は、酒蔵として使用され、地域のイベントや映画の撮影にも活用されています。
山あげ祭
知られざる栃木の祭「山あげ祭」は、豪華絢爛な日本一の野外歌舞伎。
町の踊り子たちの演目が終わるたびに舞台の背景となる山を人力で下ろし、舞台から様変わりした屋台はお囃子の音色とともに次の場所に移動。
そして山を上げ舞台を設置。これを昼夜に渡り何度も繰り返します。
- 山あげ祭 プロモーション映像
- Yamaage-matsuri